290円で得られるモロヘイヤ、3つのメリットがヤバイ!
「夕ご飯のおかずに庭からとった野菜で簡単に1品プラスできたら・・・」
そんなことを思ったことはないでしょうか?
そんな方にオススメの野菜があります!
それはズバリ「モロヘイヤ」です。
この記事では、どうして「モロヘイヤ」がオススメなのかを皆さんにできるだけ分かりやすくお伝えします!
家庭菜園を始めたいが何を作ったらいいかわからない方
失敗なく簡単に家庭菜園を始めたい方
家庭菜園にはモロヘイヤ
とにかく栽培が簡単!
モロヘイヤはとにかく栽培が簡単です。
モロヘイヤは苗も売っていますが、種の方が発芽も簡単で安く、たくさん収穫できるのでオススメです。
- 通常の温暖地域では5月初旬に種まきを行ってください。ポットでも直播でもOKです。
- 土が乾かない程度に適度に水を与えます。
- ポットで作った場合は本葉5〜6枚の時に定植。株間は大体40㎝。直播の場合は、間引きを行う。
- 草丈が30〜40㎝の時に摘芯(中心の芽を摘む)と側枝が伸びて収量アップ。
- 土が極度に乾かない程度に水を与えます。
- 新芽が伸びてくるので柔らかいところを収穫。

秋になると花が咲き、莢(さや)ができます。
種子には毒があるため、莢は絶対に食べないでください。
自分は、少しもったいないですが、モロヘイヤに花が咲き始めたあたりで収穫をやめて、感謝の念を込めて伐採するようにしています。
ネバネバが病みつきのおいしさ
モロヘイヤは主にお浸しにして食べます。
茹でた後に細かく刻むとオクラみたいにネバネバします。
このネバネバが癖になるおいしさです。
普通にお浸しとして食べても美味しいし、スープに加えても美味しく食べれます。
また、オクラや長芋、納豆などの他のネバネバの食品と合わせて食べてもらっても非常に美味しいです。
個人的なおすすめは、ご飯の上にモロヘイヤ、オクラ、納豆、キムチに卵黄をのせて醤油をかけて食べるのが非常に美味しいので是非試してみてください!
お好みで鰹節も!

高い栄養価で美容効果も!?
モロヘイヤは非常に栄養価が高いです。
モロヘイヤの原産地はエジプトであり、古代エジプトの王様の薬では治らない難病がモロヘイヤのスープを飲んだことで治ったという伝説もあります。
また、同じくエジプトで「世界三大美人」と言えば「クレオパトラ」ですが、そのクレオパトラもモロヘイヤを愛して止まなかったと言われています。
具体的な栄養的なお話をすると、高抗酸化ビタミンの代表格でもあるビタミンA・C・E が全て含まれており、含有量も野菜の中ではトップクラスです。
これらのビタミンは、日焼けのダメージから肌を守る、シワ・シミを防ぐことで美肌づくりに大きく貢献してくれます。
ですので、単純に栄養価が高いだけでなく、アンチエイジングや美容効果も高いのがモロヘイヤの特徴です。
まとめ

このように、モロヘイヤは
- 栽培が簡単
- おいしい
- 栄養価が高い
という特徴があり、家庭菜園にすごく向いている野菜です。
「家庭菜園をはじめたいな。」と思っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、この記事をきっかけにモロヘイヤを育ててもらえると嬉しいです。
実際に自分も畑でモロヘイヤを栽培しており、収穫して直売所に販売したり自分で食べたりしていますが、直売所では売れ残ったことがない大人気野菜です。
以下でタネを購入できますので、是非みなさんもご家庭で作ってみてください。
サカタのタネ モロヘイヤ 種 家庭菜園 もろへいやのタネ 種子 たね 夏野菜 緑黄色野菜 タイワンツナソ
最後までお読みいただきありがとうございました。