初めまして。秦京壱と申します。
現在27歳の地方で働く独身サラリーマンです。
以下に自分のプロフィールをまとめましたので、ぜひ最後まで読んでいってください!
高校まで

小学校4年生から野球をはじめ、中学校でも継続して野球部に入部しました。
野球は全然うまくないのですが、レギュラーとベンチを往復しながら何とか中学校3年間続けることが出来ました。
他にも習い事は
そろばん【珠算1級、暗算1級】
スイミング【一通りなんでも泳げます】
をやっていました。
性格的には結構内向的で、学校が嫌いだったし、低学年の頃は学校に行くのが嫌だ!!と泣いていましたが、親に無理やり登校させられ、帰りは楽しかった!と笑顔で帰ってくるような子どもでした。
中学では昼休みはバスケが好きだったので、3日に1度訪れる体育館使用日には体育館でバスケをして、他の日は基本的に教室で読書をしているどちらかというと陰キャでした。
勉強は、1~2年生は学年160人中50位くらい。受験勉強は、途中からゾーンに入ることに成功して最終的には学年2位になりました!
地獄の高校3年間
地元で「進学校」と呼ばれる高校に無事進学しました。
高校生は中学生よりもずっと自由なイメージで、
「進学校だし、部活はそんなにつらくないだろう。」
と野球部に入部。
「 彼女を頑張って作って、彼女と図書館で一緒に勉強したり、友達と遊びながら青春したい!」
と夢を見ていました。
しかし、現実は部活漬けの毎日。終わらない宿題。わからないテスト。と散々でした。。。
追い打ちをかける2度の怪我
部活では
「肋骨疲労骨折」全治2か月
「背骨疲労骨折(ヒビが入る程度)」全治6か月
と2度の骨折をし、珍しい「背骨疲労骨折」では人生初の入院を経験しました。
もともと野球が上手くないのに、こんな怪我をしていたこともあってレギュラーはおろか、最後の試合はベンチにも入れませんでした。。。
高校時代に得た大きな宝
高校が地獄だった。。。と書いてきましたが、楽しいことや得られたものもたくさんありました。
その中でもやはり、3年間ずっと野球を一緒にやってきた「仲間」の存在は大きく、人生の宝となっています。
最近は、みんなの結婚式で一堂に会することが多く、会うたびにあの頃はきつかった(笑)などと笑いあえるので、今となってはいい思い出です。
ですが、当時はホントに地獄でした。。。
変化の大きかった大学時代

ここでも勉強を頑張りなんとか地元の国公立大学 農学部に入学しました(本当は獣医学部に行きたかったけどセンター試験が足りなかった)。
大学デビュー
高校でクラスの人気者だった男子とたまたま移動教室のタイミングが一緒になり、クラスの人気者は陰キャにも優しくて、一緒に移動教室に移動してくれました。
その時に、陰キャは思い知らされました。
「同じ距離の廊下を歩いて、同じ人数に遭遇しているのに声をかけられる回数が違いすぎる。。。」
この出来事をきっかけに、ボクは誓いました。
「高校で大きく変わることは難しい。しかし、大学は別だ。大学デビューしよう」
そうして、大学では勇気を出して、あたかも緊張していないように見せながら、サークルで男女問わずたくさん声をかけました。
最初はみんな友好的と捉えてくれていましたが、後に「チャラい」と言われるようになります。
バイト
大学時代はバイトをたくさんしました。
家庭教師(2年)
家庭教師は中学2年生を中学校卒業までの約2年間を担当しました。
勉強が分からない人に分かるようになってもらうということは、実はすごく難しいことだと気づかされました。
生徒の好きな音楽(洋楽)の歌詞に関連して英語を説明したり、できるだけわかりやすい表現と例えを常に考え、「分かりやすく説明する力」がとても身につきました。
生徒さんは、もともと合格率40%だった志望校に、受験前には合格90%状態になり、無事合格が出来ました。
ご家庭からは感謝のケーキを頂いたことが印象的です。
和食屋の店員(3年半)
和食屋の店員は、大学に入学して一番最初に行ったアルバイトで、結局卒業までずっと務めました。
少しお高めの料金設定のお店だったので、学生よりも社会人の方々を接客する機会が多く、社会人の方とのコミュニケーションや飲食店員としてのマナーを学びました。
あと、仕事中にビールを飲んだのを店長に見つかり、昇給難に陥りました。
結婚式のホールスタッフ(1年)
結婚式のホールスタッフは飲食店で習った接客マナーも活かしつつ、結婚式ならではの接客やマナーを学びました。フォークとナイフの並べ方とかワインの注ぎ方とか。よりカッコよく接客ができるようになったともいます(笑)
クラブイベントのスタッフ(5回)
趣味でDJを始めてからと言うものクラブに行く回数が増え、自分たちでイベントを開催するようになりました。その際にお世話になったクラブには、恩返しの意味も含め他のイベントの時にスタッフとして働きました。遊びの際とは感覚が全然異なり、自分楽しめていたのはスタッフの方がしっかり働いてくれていたからだと実感しました。その他単発バイト(数えきれない)
その他にも多くの単発バイトを行いました。どのバイトも、周りのバイト仲間に恵まれ楽しく働くことができました。
就活
ボクは公務員志望だったので、地方公務員と国家公務員の試験を片っ端から受けました。
多くは1次試験(筆記)試験は突破できるものの、面接&小論文で必ず落ちる事に。。。
かなり悔しかったが、自分には公務員は向いていなかったのだと割り切り、お盆明けから民間の就活を始めた結果、運良く地元の業界トップの印刷会社の営業職の内定を頂く。
新卒で入社した印刷会社

新卒で入社した会社では、順調に仕事をこなし、2年目からは例年新人の目標数字の3〜4倍の数字と県内システム業界トップの超大手の得意先を任され、自分もやる気に満ち溢れて業務に励みました。
実績と給与の乖離問題
お客様を任されて1年目は自分に知識もないし、正直仕事を回すことで精一杯でした。
繁忙期には残業もかなりしました。休日も返上でサービス出勤もしました。
でも、1年間仕事を回さなければ自分でできたとは言えないと思い必死に食らいつく。
幸い上司にも恵まれかなり忙しく疲労困憊ながらも、なんとか乗り切れました。
問題は3年目。給料がほぼ変わらないのに、目標の数字だけ上がっていく。
「期待している」と言う言葉が「都合よく使われている」という風にしか聞こえず、昇給を交渉したが昇給・昇格は認めてもらえず、当時話をもらっていたヘッドハンティングの話を受ける事にしました。
その結果、新卒で入社した会社を3年8ヶ月で退社し、現在の会社に転職しました
転職結果
印刷会社を退職し、ヘッドハンティングで工業系の商社に入社しました。
転職先は同県内の中小企業でありますが、県内トップを目指して拠点数を増やしたり、積極的に採用をしたり、県外進出を行っている会社でした。売り上げも、競合他社に比べ順調に伸びており、その業績や社風に魅力を感じました。
この転職によって年収もアップし、職場環境も大きく改善され、転職に大成功しました。
具体的には、年収は60万アップ、残業時間の減少です。
残業が本当に少なく、残業時間は前職の約10分の1にまでなりました。
現職では、副業も認められているのでこのブログも副業の一環として開設しました。
また、配属は入社と同時に新設されたマーケティング部署。
他の人とのコミュニケーション、慣れない仕事、新設の部署のため前例がない仕事への挑戦と始めはかなり精神的に大変でしたが、周りの方々に恵まれ何とかお仕事できています。
現在行っている副業
家庭教師
大学時代の経験を活かし、社会人になっても家庭教師を継続して行っています。
時給も高く、時間も短いため仕事終わりや休日などに教えています。
ご家庭との調整次第でスケジュールを週毎に組むことができるので、自由度高く働くことができます。
農産物の直売活動
実家が農家なので、余っている畑の一部で自分を中心に家族と作物を育て、地元の農産物直売所に野菜を卸しています。
株式投資
大学時代から継続して株式投資を行っています。
以前は日本株を中心に投資していましたが、最近は米国株を中心に行っています。
このブログを始めた思い
このブログでは皆さんに副業やお金について知識を提供し、お得に生活してほしい、お金を稼いで欲しいという思いで開設しました。
「お金を稼ぐ」って少しイヤらしく聞こえちゃいますよね。「お金が全てじゃない」って言葉もあるくらいだし。ですが、現代においてお金は全てでは無いですが、生活の一部ではあり、欠かせないものです。
そして、さらに日本の深刻な社会問題である「少子高齢化」の影響により、年金の受給はどんどん減っていくと言われています。
また、2019年のニュースで話題になった「老後2,000万円問題」もあります。
平均賃金の変化が少ない中、物価だけが上がり続け、相対的にどんどん貧しくなっていっている日本社会の中でお得に生活すること、お金を稼ぐことは重要になってきます。
なので、ボクは自分の記事を通して皆さんのお金稼ぎのお力に少しでもなりたい、少しでもお得に生活して欲しいという思いでこのブログを運営しています。
将来の夢・やりたいこと・喜び

やはり喜びは皆様の役に立って「助かった。ありがとう」と言ってもらえることです。
実際、ブログ以外でも個人的にNISAやiDeCoの質問を受けたり、そもそも「NISAやiDeCoってなに?」と質問を受けることが多いです。
そういった方々にNISAやiDeCoを教えると大抵の方に納得いただけて、ありがとうと言っていただけます。
それが、喜びです。
また、野菜を直売所に卸し、直売所の販売を手伝う時もあるのですが、自分の野菜に対して「この前買ったけど美味しかった」「この野菜美味しそう」などのお言葉を頂けると大変嬉しいです。
将来やりたことは、自分で生産した農産物で作る農産物カフェです。
もともと人と話すことが好きなボクなので、少数のゆったりと時間が流れながら、自分の作った野菜をメインにふるまうカフェを作りたいです。
【おまけ】京壱の趣味
ボクは結構趣味が多彩だと言われます。
・料理
平日は主に自炊をします。洋食が得意です。
・野球
社会人チームに所属しています。
・生花
生花をします。前の会社では華道部に所属していました。
・DJ
音楽が好きで、中でもトロピカルハウスと言うジャンルが好きです。
・ゴルフ
最近会社に勧められて始めました。
他にも色々あるのですが、今回はここまでにしていこうと思います。
最後に
最後になりましたが、これから皆さんが読んで
「ちょっと役に立つな!」って思ってもらえるような記事を
ボクが実体験を元に記事にしていきます。
今後ともよろしくお願いします!
最後まで読んでくださりありがとうございました!